「格安SIM」や「格安スマホ」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。
通信費が抑えられるとして注目される一方で、「格安スマホはやめとけ」という声も耳にすることがあります。
本記事では、格安SIMや格安スマホのデメリットについて詳しく解説し、どのような点に注意が必要なのかを調査しました。
格安SIM・格安スマホの基本情報
まず、用語を整理しましょう。
- 格安SIMとは?
大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の通信網を借りてサービスを提供する通信事業者(MVNO)が販売するSIMカード。通信料金が安いのが特徴です。 - 格安スマホとは?
格安SIMとセットで販売されることが多い、低価格なスマートフォン。主にSIMフリー端末が多く、一部はミドルレンジやエントリーモデルの機種が中心です。
格安SIMのデメリット
格安SIMには料金面でのメリットがある一方、以下のようなデメリットが存在します。
通信速度が遅い場合がある
格安SIMは大手キャリアの回線を借りているため、混雑する時間帯(昼休みや通勤時間帯)に通信速度が大幅に低下することがあります。特に動画視聴やオンラインゲームには不向きとされる場合があります。
通話料金が高くなることも
多くの格安SIMでは、通話定額プランがオプションとして提供されていますが、大手キャリアに比べると制限が多かったり、追加料金が発生することがあります。通話が多い方には不便に感じる場合も。
キャリアメールが使えない
格安SIMではキャリアメール(@docomo.ne.jp など)が提供されないため、フリーメール(GmailやYahooメールなど)を利用する必要があります。一部のサービスではキャリアメールが必要な場合があるため、不便に感じることも。
サポートが限定的
格安SIMの多くはオンライン中心のサポート体制です。電話や店舗でのサポートが限られているため、初心者の方や設定に不安がある方にはハードルが高いと感じることがあります。
格安スマホが「やめとけ」と言われる理由
格安スマホは初期費用が安い一方で、いくつかの理由から「やめとけ」と言われることもあります。
性能が低い場合がある
格安スマホは基本的に低価格帯の端末が多く、処理性能やカメラ性能が最新の高価格スマホに比べて劣ることがあります。SNSやウェブ閲覧がメインのライトユーザーには問題ありませんが、高負荷なアプリを使う場合には不満を感じるかもしれません。
耐久性が低いケースがある
低価格を実現するために、素材や部品の品質を抑えている場合もあります。その結果、バッテリーの劣化が早い、故障しやすいなどの問題が起きやすいという声も。
ソフトウェアのアップデートが不定期
大手メーカーのスマートフォンに比べて、OSやセキュリティのアップデートが遅れる、または提供されない場合があります。これにより、端末の安全性や寿命に影響を及ぼす可能性があります。
格安SIM・スマホを検討する際の注意点
格安SIMや格安スマホを選ぶ際は、以下のポイントをしっかり確認しましょう。
- 利用スタイルに合っているか データ通信量や通話時間、自分がスマホに求める性能を把握した上で、格安SIMやスマホが適しているか判断しましょう。
- 通信速度の口コミを確認 特に動画やゲームを楽しむ方は、各MVNOの通信速度について事前に調べることをおすすめします。
- 端末の対応状況を確認 利用中のスマホが格安SIMに対応しているか、または新たに購入する格安スマホが自分の用途に合っているかを検討しましょう。
- サポート体制を考慮 自分で設定やトラブル対応が苦手な方は、サポートが充実しているMVNOや店舗サービスを検討することも重要です。
まとめ:格安SIM・スマホは本当に向いていないのか?
「格安スマホはやめとけ」と言われる理由には、通信速度や性能、サポート体制の問題があります。しかし、これらのデメリットは利用目的やライフスタイルによっては気にならない場合も多いです。
通信費を大幅に削減できる格安SIM・スマホは、コスト重視の方にとって非常に魅力的な選択肢です。自身のニーズをしっかり見極め、賢く活用することで満足のいくスマホライフを送ることができるでしょう。